【Day4】実績なしでChatGPT Proと初めてライティング案件に応募!

挑戦

1. 前回までのあらすじ

  • Day1: 月3万円のChatGPT Proを背水の陣で契約。AIを武器に副業で逆転狙うと決意
  • Day2: プロフィール&ポートフォリオを形から整えて、ImageFXでアイコンまで作る
  • Day3: やる気が出ずモチベ低下しつつも、ChatGPT Proに相談してメンタルを持ち直す

そんなこんなで、今回は実際にライティング案件へ応募してみた話だ。
といっても実績ゼロ&挫折持ちの俺にとってはかなりの挑戦。美容系ライティングの案件など5つに応募してみたんだけど、ChatGPT Proの文面が自然すぎて驚いたところがポイント。
さて、結果はどうなるのか…?

2. 実績なしおじさんが応募した案件

(1) 案件の概要(ぼかしつつ紹介)

クラウドワークス案件画面
  • ジャンル: 様々なジャンルの“リライト記事”
  • 文字数: 1記事5000字程度、なんと最大500記事規模の大プロジェクト
  • 単価: 文字単価0.5〜1.0円(ワーカーと相談)
  • 募集人数: 5名採用なのに、応募者50名超えらしい

実はこれ以外にも「似たような美容・ファッション系」の案件を合計5件ピックアップして応募してみた。
どれも未経験OKとか在宅ワーク歓迎と書いてあって、初心者に優しそう。ただし応募者が多い激戦区という事実もあるんだよな。

3. ChatGPT Proとのやりとり:実績なしでも提案文を作れる

(1) プロンプト:提案文の大枠を依頼

ゼロテツ
ゼロテツ

ChatGPT Proさん、文字単価0.5~1.0円くらいで美容系ライティング案件に応募する提案文が欲しい。
構成は自己紹介→できること→意気込み、で頼む!

AIメンター
Chat GPT Proさん

かしこまりました。以下のような提案文はいかがでしょうか?
~~サンプル文~~

(2) o1 Proモードの自然さに感動

正直、AI丸出しな文章になるんじゃないかと疑ってたんだけど、o1 Proモードは敬語や言い回しが驚くほど自然だった。
これまでの無料版やPlus版で感じた“ロボっぽさ”がほぼないのが衝撃的。
もちろん最終的には微調整したけど、ベースがあると提案文の作業時間が半分以下になった気分だ。

ゼロテツ
ゼロテツ

これコピペで送ってもバレないんじゃ…?ってくらい自然。いやもちろん手動でアレンジしたけどさ。

Chat GPT Proさん
Chat GPT Proさん

もうバレても良くないっすか?

4. 実際の提案文(抜粋)

以下はAIのサンプルを元に、俺がアレンジした例だ。


【自己紹介】
はじめまして、◯◯と申します。

【できること】
・週◯本の5000字記事が執筆可能
・ChatGPT Proを活用してリサーチ&作業効率UP
・コミュニケーションはチャットワーク等でこまめに連絡

【意気込み】
丁寧な文章と納期厳守を心がけております。
この案件を通じて長期的にお力になれれば...
      
  • AIの力をさりげなくアピール → 「ChatGPT Proで時短できるし精度も高いですよ」感
  • 明るく前向きなトーン → 基本的なことを絶対守るといってやる気を伝える

5. 応募数5件、返事はまだ…でも大きな一歩

(1) 思い切って“送信”してみた

全く同じ文面じゃなく、微妙に書き換えつつ5社へ送り込んだ。
送信ボタンを押す瞬間はドキドキするけど、終わってみれば「まあやるだけやった」とちょっとスッキリ。

AIメンター
Chat GPT Proさん

おめでとうございます。焦らず返事を待ちながら他案件も探してみては?

なんて言ってくるので、並行してさらに案件探ししてもいいかもと思った。

(2) 返事はいまのところゼロ。結果は神のみぞ知る

  • 2社:フォーム送った後、音沙汰なし。下手したら数週間待ち…?
  • 3社:返信は来たけど、どうなるか!

内心ハラハラするけど、「複数に応募すれば1社くらい当たるかも」というAIの助言を思い出して、まぁ落ち着いてる感じだ。

6. 心の不安と乗り越え方

「どうせ落ちるかも…」

  • 過去に何度も挫折してる分、「また失敗したらダメージでかい」と思いがち
  • AIの助言: 「失敗しても経験になるし、次へ行けばいい」 → 行動しないリスクよりマシ

「文字単価が低いかも?」

  • 0.5〜1.0円って初心者には現実的だけど、高単価狙いには物足りない数字
  • でも最初から高時給は厳しい → 「実績づくり」と割り切った

「AIが書いた提案文とバレない?」

  • o1 Proモードが想像以上に自然
  • 最後は手動で“自分の言葉”に少し直して人間味を出した

7. Proモードの自然な日本語に感動

ちょっとProモードのすごさについて語ってみたい。

  • 敬語表現がちょうどいい
    失礼にならない程度の柔らかさ、かつロボ臭さは少ない
    提案文やメール文に適度なビジネスライク感
  • コピペだとAIくささゼロだが微修正は必須
    たまに回りくどい言い回しがあるから、自分の個性を出すために手直しはしたほうがいい
ゼロテツ
ゼロテツ

正直、AIっぽさを感じないレベルで自然なんだよな…素直に時短効果に驚いてる。

8. 今後の計画:ライティング以外もDeep Researchしたい

Introducing deep research

応募した5件の結果待ちの間に、さらに別ジャンルの案件も探してみようと思ってる。
Deep Research機能を活かして、次の可能性を広げるのが狙い。
挫折こそ多いが、今回“応募ボタンを押した”だけでも大きな前進。どれか1社でも通れば上々だ。

まとめ

AIを使うメリット

  • 提案文がサクッと形になる → 応募へのハードルが下がる
  • Proモードの自然文に感動 → ロボ感をほぼ感じない

不安はあるが5件応募で一歩前進

  • 実績ゼロ&挫折持ちでも「送信」さえすれば行動した実感が湧く
  • 返事が来るかは未知数だが、やらないよりは遥かにマシ

文字単価に関する妥協ライン

  • 0.5〜1.0円は“すごく高い”とは言えないが、初心者が実績を作るには現実的

今後

  • 結果次第で継続 or 別案件へ
  • Deep Researchでさらに幅を広げる

Day4はこんな感じで、「応募してみた」話がメイン。
結果はまだ出てねえが、とにかく応募に踏み出せたのがデカいと思う。
同じように「実績ゼロで挫折持ちだけど、少しやってみたい」という人がいたら、Proモードの文章に驚きながらモチベ上げてみるのも手かもしれない。

次回は結果報告や、別ジャンルへの挑戦などを語れる…かもしれない。乞うご期待。